お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

~経営の神様、稲盛和夫に学ぶ~経営理念の重要性とは!?

企業が発展、存続していくためには「目に見える資源」である設備や製品、資金や技術も大切です。

しかし企業にとってもう一つ大切な資源となりうるのは、経営理念などの「見えない資源」です。

 

京セラの創業者である稲盛和夫氏は、この「見えない資源」も「見える資源」と同等に重要な資源であるとしています。

昨年逝去された稲盛氏ですが、稲盛氏が残した経営哲学について解説します。

経営理念は社員への説得から生まれた

稲盛氏は現代を代表する経営者です。

「経営の神様」とも呼ばれ、国内外に多くの信奉者がいました。

 

稲盛氏は昭和34年4月に27歳で京セラを創業。

創業以来黒字が続く優良企業へと育て上げています。

 

京セラに続き、昭和59年には現在のKDDIである第二電電を設立しました。

KDDIは「au」として、ドコモやソフトバンクと並ぶビッグブランドの携帯電話会社として成長しています。

 

稲盛氏の活躍はそれだけにはとどまりません。

当時厳しい経営状況が続き、「誰がやっても立て直せない」と言われていたJAL(日本航空)。

稲盛氏は、そのJALに無報酬で会長に就任。

わずか3年で経営を再建し、見事再上場を果たしました。

 

このような経営手腕から「経営の神様」とも呼ばれた稲盛氏ですが、京セラ創業当時のあるエピソードがきっかけとなり、経営者として大きく飛躍することとなったのです。

 

それは昭和36年4月、京セラの創業から3年目の出来事です。

入社から1年が経過した高卒入社の社員11名が、稲盛氏に対して賞与と定期昇給を要求したのでした。

さらに、自分たちの要求が認められなければ退社するとまで稲盛氏に迫ったのです。

 

当時京セラは創業からわずか3年目。

その要求に応えられるだけの余裕はありませんでした。

 

そこで稲盛氏は、自宅である市営住宅に社員を連れて帰り、全員と話し合いました。

稲盛氏は、社員たちへこう告げます。

「辞める勇気があるのならば、だまされる勇気を持ってほしい」

 

話し合いに及んだ時間は3日間。稲盛氏は自身のすべてをかけ、全社員を説得したのでした。

 

このエピソードをきっかけとして「全従業員の物心両面の幸福を追求する」を会社の経営理念として掲げることとなります。

さらに「人類・社会の進歩発展に貢献する」も理念として付け加えました。

 

稲盛氏は後年、この経営理念が会社経営の基礎となり、その後の大きな発展へとつながったとの見解を示しています。

 

人生で成功するための方程式

会社には2つの資源があります。

 

1つは製品や技術、資金などの「目に見える資源」、2つ目は社員の能力ややる気、アイディア、苦境を乗り越えていくための力などの「目に見えない資源」です。

この2つがあってこそ、企業は発展し続けることができます。

 

稲盛氏が提唱する人生を成功させる方程式は「人生・仕事の結果=考え方×能力×熱意」。

 

熱意とは物事を成し遂げようとする行動力や情熱、努力する心を示します。

能力とは才能、知能、健康などを指します。

この2点をそれぞれ0から100までで評価し、掛け算をします。

 

稲盛氏は、自身の松風工業時代の製品開発の経験から、能力が多少劣っていたとしても強い情熱によって大きな成果を上げられることを実感していました。

 

加えてさらに重要となるのが「考え方」です。

考え方にはプラス100点からマイナス100点までの点数がつけられます。

 

 

マイナスな考え方をしている人は、結果もマイナスとなります。

対して、何事にも前向きに取り組み、絶対に成し遂げるという強い意思を持つ人は、多少能力が劣っていたとしても大きな成果を生むことができるのです。

 

創業から間もない京セラが大企業と互角に戦い、その後も急成長を遂げたのは「熱意」や「考え方」がプラスで、前向きであったからでしょう。

さらにその元となったのは、稲盛氏自身の強い情熱と経営理念に他なりません。

 

言い換えてみれば、リーダーに強固な情熱や理念のない企業は、どんなに大企業であったとしても苦境に立たされてしまうのです。

 

稲盛氏が会長に就任した当時のJALが、まさにその状況でした。

JALに乗り込んだ稲盛氏は、まずは社員の意識改革に着手することとなります。

 

社員一人一人に働く意義を説き、コスト意識が乏しい役員、管理職にはコスト意識と指導者としての心構えを叩き込みました。

 

さらに「コンパで熱心に語る」「アメーバ経営」「すべてをオープンにする」という京セラで培った手法を導入。

会社の体質を大きく変え、その後の改革へとつなげました。

 

経営理念が重要であることはもちろんですが、その理念を体現するには「コストに対する意識」「現場主義」「顧客志向」「経営に対する感覚」が重要です。

 

この4点があって初めて企業は強く成長し、さらに発展し成長し続けることができるのです。

 

経営理念とは社員にとっての「判断の尺度」「行動の原理原則」である

稲盛氏は「理念を曲げてまで生き延びても意味がない」と言うほど、経営理念はとても大切なものです。

 

しかしながら経営理念を社内に飾り、全員で唱和すればよいというものではありません。

経営理念は、日々実践することが大切です。

経営者自身が率先して実践し、身をもって社員に伝えていくべきものなのです。

 

明確な経営理念は社員の「判断の尺度」「行動の原理原則」となります。

この2点が明らかになると、社員の判断・行動はよりスピード化します。

 

今、変化が著しい時代を迎えています。

そんな時代だからこそ、今一度「見えない資源」である「経営理念」を見つめ直すのも良いのではないでしょうか。

またこちらの記事「【価格戦略】原材料価格の高騰が止まらない!どうなる?値上げ・価格の見直し」で、値上げなどの価格戦略について解説しているので、あわせてご覧ください。